遊びの時ー俳句「なこそを過ぎ」

俳句のページ  勿来を過ぎ
                                 なこそをすぎ
一九八七年五月(昭和六二年)水戸・会津への旅をしました。
五月二日晴、満席の飛行機は、海上へ一気に飛びたち、船が、天馬のごと小さく
         なると耳鳴りを感じる。
           あめんぼう
鋭角に機首あぐ朝の青岬
.えいかくに きしゅあぐ あさの あおみさき

三日、野口雨情、岡倉天心の愛した地に車を走らせる。
「通りゃんせ」の像が、童歌を呼び起こす。
五浦海岸の先にある天心の好んだ朱塗りの六角堂にもおりてみる。
天心記念館は、年二回の公開日に当たり、筆塚のある研究所も散策出来た。
筆塚は五浦の涯に海桐咲く
ふでづかは いづらの がけに とべらさく
.
勿来の関跡は、源義家の像も作られ、滴る山は花盛り、胸いっぱいの森林浴を
する
「義家の歌・吹く風も勿来の関とおもえども道もせに散るやま桜かな」
余花の山歌碑新しく風渡る
.よかのやま かひ あたらしく かぜわたる

四日、朝八時、大津港から会津若松へ、長距離になれた娘の運転する車で出発。
ダム湖畔に昼休み、若松市に入ると、延々渋滞してその間に「滝沢本陣」を見学、
戊辰戦争の弾痕や刀傷が残っている。夕方やっと東山温泉に着く。
無色透明の湯に、親子三人ほんのりあたたまる。
滴りや温泉みやげの張子牛(赤べこ)
したたりや いでゆ みやげの はりこうし
郷土みやげの赤べこ
.
五日、「会津武家屋敷」に入る。家老西郷頼母邸の軍(いくさ)の空しさと悲話伝う、
十六基の臼を搗く戊辰戦時の藩米精米機が動いている。
次に、スロープコンベアーで飯盛山へ登る。香煙たつ墓前に、娘達の剣舞をみて、
十九の墓標と、蘇生した「飯沼貞吉」の墓に手を合わせる。
城はるか自刃の山に松葉散る
.しろ はるか じじん の やまに まつばちる

戸の口原から敗走した白虎隊引揚の洞門は山腹にあり、
そこから白虎隊記念館へ下る。
わかものの遺品三千夏館
.わかものの いひん さんぜん なつやかた

「荒城の月」のモデルともなる鶴ヶ城、芦名氏から続いて、いたるところに城を守る
石組が、天守閣から飯盛山を望めば風薫る。
城石垣忍者落しも蔦青し
.しろいしがき にんじゃ おとしも つたあおし

無残な歴史の証を胸に、漆器店をめぐり、郷土料理を楽しむ。
輪箱飯漆器の里にたら芽食ぶ
.わっぱめし しっきの さとに たらめたぶ

野口英世記念館に寄って、ガスたちこめる夜の山路を、後部座席もシートベルトを
締め
長い緊張のすえ、無事に娘の家へ帰り着く。
.
六日はゆるりと水戸光圀卿の西山荘へ、熊野杉の茂りの中に、くぬぎ門と草ぶきの
質素な住まい、庭に茨が咲き、丸窓の書斎から、黄門さまが出て来そうな静けさ。
茅棟に鳶尾咲かせ山ふところ
かやむねに いちはつ さかせ やまふところ
.
道路地図に行き詰まりながら「袋田の滝」に着く。吊橋の揺れも心地よく、
滝トンネルを抜けると、四段に分かれて落下するのを見る。
朝摘みの山菜並べ滝見茶屋
.あさつみの さんさい ならべ たきみじゃや

夜は、明日から又別々の生活に戻るので、網元でもある大津港の民宿に、
一族うち
揃って海の幸を食べ旅の思い出を積む。
.
七日、東京、上野、アメ横と歩き、晴天に恵まれたことを感謝しながら
空路帰着した。
               トップページに戻ります  遊びの時のページに戻ります  次のページに進みます